!!HAPPEETH!!

歯をキレイにしてハッピーになる人のブログ

ランチ後の歯磨きが虫歯の原因⁈

       f:id:happeeth:20160407012838j:plain

 

ランチの後に歯磨きをして、しっかり歯のために気を遣っている。

そう思っていらっしゃる方に良からぬ情報をキャッチしました。

歯に対する意識の高い方が、かえって虫歯の要因を作り出しているというのです。

どういうことなのか、ご自身がやっていないかみてみてくださいね。

 

 

  食後の唾液の状態

食後の唾液はヌルヌルとした粘度のある状態で、歯の表面を覆って、

虫歯菌の酸から歯を守る働きをしています。

粘度のある唾液で歯をコーティングして、その下で小さな虫歯を修復します。

食後すぐに歯を磨いて、口腔内の食べかすをすべて取り除くというのは

理想的でもあるのですが、この粘度のある唾液まで拭い去ってしまいます。

これでは本来人間が持っている唾液の機能を全く台無しにしてしまいます。

ランチの後、お昼休みの最中に歯磨きをすましてしまおうと

化粧室で磨いているあの時間は

むしろ歯を弱めてしまう可能性があるというのです。

細菌学的や口腔生理学のからみるとむしろ

食べかすはそのままにしてしばらくは

歯を唾液でコーティングしたままのほうがいいというわけなんですね。

実際海外ではランチの後の歯磨き習慣はないそうです。

 

 

  食後の口腔内のpH

食後の口腔内はpHの変化があります。

酸性になるので、pH値が低くなるのです。

この状態では歯垢プラーク)が形成されやすくなります。

歯垢プラーク)は虫歯菌と歯周病の塊ですから

やはり取り除かなくてはいけません。

 

  食後はどうずればいい?

では食後はいったいどうすればいいのでしょうか。

爪楊枝で食べ数を取り除き、軽くうがいをします。

できれば舌の食べかすも取り除くと良いでしょう。

そして歯のpH値が安定する3時間後を目安に歯磨きをすると、

食後の唾液を活かしながら、歯のケアを行うことができます。

 

 

 

 

 

歯の寿命ってどれくらい? 伸ばすことはできる⁈

f:id:happeeth:20160326230620j:plain

 

最近は歯に対する意識が高くなってきていますよね。

予防治療に興味を持たれる方がとても増えてきました。

年齢を重ねても自分の歯でいたい願望を叶える予防医学が発達した背景もあります。

そもそも人間の歯の寿命は何年なのか、あなたは答えられますか?

自分の歯と長く付き合うために、歯のことを勉強してみましょう。 

 

 

  歯の平均寿命

歯の寿命は50~60年前後と言われています。

個人差や生えている場所によって異なるものの、全体としては大きな違いはありません。

個人差というのは口腔内の細菌バランスの影響が大きいです。

人間の口腔内の細菌バランスは、乳歯が生える頃、2歳ごろに決まると言われています。

多くの場合、身近な大人との関わりの中で、細菌が感染ってしまいます。

最近では広く知られ、感染が少なくなっています。

虫歯菌や歯周病菌が少ない方は歯を失うリスクは少ないですが、皆無ではありません。

やはり歯磨きをかかさず、口腔内を清潔に保つことが必要です。

次に生えている場所ですが、前歯に比べると奥歯の方が

早く抜けてしまいやすいことがわかっています。

たとえば、親知らずを除く一番奥にある歯は、最も寿命が短いです。

上下左右ともおよそ50年と言われています。

最も長持ちする歯は下あごの前歯です。平均で66年ほどもちます。

 

  どうして歯を失ってしまうのか

歯を失う原因を見ていきましょう。

  

・虫歯、歯周病

 歯が抜けてしまう原因はなんといっても虫歯と歯周病です。

 特に歯周病を原因とするのが最も多く、歯が抜ける原因の4割を占めます。

 次に多いのが虫歯による抜歯。全体の3割と言われています。

 

・歯の噛み合わせによる衝撃

 これはあまり知られていませんが、歯にとってかなり負担になるのが、

 日々の噛み合わせによる衝撃です。

 就寝時の歯ぎしりや、力を入れる最に歯を食いしばったりするときなど、

 徐々に削れていたり、大きな負荷に耐えられず割れてしまったりするのです。

 予防のためにマウスピースをすることを考えると良いでしょう。

 

いかがだったでしょうか。

この他にも、一般的に身体に悪いとされていることは

身体だけでなく歯にも負担をかけることが多いです。

睡眠時間を十分にとり、バランスの良い食生活を心がけ、

ストレスを溜めないようにすることは、歯を守るために重要な予防法になります。

 

 

 

 

ランチ後の歯みがき、歯を削ってしまっている人続出!あなたもその歯磨き粉でいいの?

 

      f:id:happeeth:20160310104927j:plain

 

歯磨き粉を選ぶ基準ってなんでしょう。

あなたはどうやって、選んでいらっしゃいますか?

有効成分や価格、知名度などいろいろあると思いますが、

選ぶ基準を誤っているために、

かえって歯を傷つけているとしたら本末転倒ですよね。

今日は短いランチ休憩の間にちゃんと歯のケアができるように

適した歯磨き粉の選び方を調べてみました。

 

  ランチ後に使うなら、押さえておくべき条件

食事をするたびに歯は一旦溶けています

その後再石灰化し、唾液によってまた次の食事まで守られていくのですね。

じゃあ歯磨きしなくても大丈夫なのでしょうか。

いいえ、した方がいいです。

食事をし、食べかすを取り除いて、唾液に守ってもらうというのが一番いいのです。

ですが、一旦溶けた状態のときに一般的な歯磨き粉でゴシゴシ磨くと、

歯が削れてしまいます。

再石灰化し終わってから磨くのがいいのですが、時間がかかります。

再石灰化に必要な時間は食後30分と言われています。

オフィスでランチ後に磨くとなると、時間が足りなくなってしまいますよね。

ではどうしたらいいのでしょうか。

 

  再石灰化を待つ時間がないときに選ぶべき歯磨き粉

研磨剤が入っていない歯磨き粉を選ぶべきです。

一般的な歯磨き粉には研磨剤が入っていることが多いので、確認してみてください。

この記事に歯磨き粉の成分について詳しく書きました。

歯磨き粉って何が入ってるの? 成分一覧 

 

  オススメの歯磨き粉

f:id:happeeth:20160310105442j:plain

トゥービー・ホワイトエッセンス

 

研磨剤・着色剤・発泡剤・パラベンを使用していません。

歯を削る研磨剤が入っていないでけでなく、発泡剤も使われていないので、

泡立っただけで磨いた気になってしまうということもありません。

またできるだけナチュラル成分を使うことを意識して作られているため、

余計な着色料や、保存料であるパラベンが入っていません。

またホワイトニングも意識していて、植物から抽出したスイカズラエキスが、

表面に付着した汚れの結合をゆるめて汚れを浮かび上がらせます。

通常の歯みがきではなかなか落としにくい汚れまで落とせるように

考えられています。

オフィスだけでなく、おうち用としてもお勧めできます。

 

マスティマックス2 デンタルリンス ジェル デンタルリンスジェル はみがき 歯磨き ハミガキ …

こちらは歯周病や口臭予防にも効果が高いと人気の歯磨き粉です。

味が苦手だという方もいらっしゃるのですが、

効果があるからリピ買いするとおっしゃる方のほうが多いです。

もちろん研磨剤は使われていません。

おうち用としてももちろんお勧めします。

夜マスマティックスで磨くと、朝の粘つきが違うというのも人気の理由です。

 

 

 

ひな祭りに乳歯のことを考える。 歯固めのオススメ商品も紹介!

f:id:happeeth:20160303161528j:plain

 

ひな祭りですね。

お子さんの成長を喜ぶ日本の行事です。

今日はお子さんの歯、乳歯が初めて生えるころについて調べました。

ではみていきましょう。

 

  乳歯はいつ頃生える?

乳歯が生えてくる時期は個人差がありますが、

3~9ヶ月ごろだと言われています。

1歳を過ぎてから生えてくる場合もありますので、

生え始めるのが多少遅くても気にする必要はありません。

もし2歳が近づいてきても1本も生えてこない場合は

無歯症などの疑いがありますので、歯科医院に相談に行かれることをお勧めします。

 

  歯の生える順番は?

一般的には一番最初に生える歯は下の前歯です(生後6~9ヶ月ごろ)。

次に上の前歯(生後9~10ヶ月ごろ)、

上下の歯4本ずつになります(生後11ヶ月~1歳ごろ)。

それから上下の一番奥の奥歯4本(1歳2ヶ月~1歳半ごろ)。

犬歯(1歳9ヶ月~2歳ごろ)、

奥から1本手前の奥歯(2歳半頃)の順番に生えていきます。

遅くても3歳半までには生えそろいます。

 

  歯ぐずり

歯が生える時に歯茎がムズムズして、赤ちゃんがぐずることがあります。

これを歯ぐずりといいます。

6か月ごろから機嫌が悪くなったり、ぐずるようになったりと、

夜泣きが始まったりする原因になると言われています。

歯ぐずりのピークは最初の2本が生えてくるころだと言われていますが、

他の歯が生えてくころにまたぐずる場合もあります。

具体的には、よだれが多くなってきたり、おもちゃをよく噛んだり、

手で口の中を触ろうとすしたり、食欲がなくなったりしてしまいます。

こんなときは歯固めを使うのが有効です。

乳歯が生え揃って乳歯列が完成するまで、

歯固めをすることによって歯の成長がサポートされます。

乳歯の成長をサポートして、清潔に使用できる歯固めのオススメ商品を紹介します。  

 

おしゃれで美しい 歯固め ジュエリー ピンク

普段はおかあさんの首にかけて、ペンダントのように持ち運びできます。

 

お米のシリーズ お米の歯がため

 

まだご飯は食べられませんが、日本人ですもの。

お米を食べる練習を歯固めからやってみましょう。

デザイン性に優れたユーモアのある商品です。

 

 

 

歯を失う原因になる? TCHって何⁈

f:id:happeeth:20160301132150j:plain

 

TCHをご存知でしょうか。

Tooth Contacting Habit、この頭文字からきています。

ここまで聞いてみてもあんまりよくわかりませんよね。

では詳しくみていきましょう。

 

  TCHとは

あまり知られていませんが、自分の歯を残すために大切なこと、

それは歯の接触時間を減らすことなんです。

そこできをつけないといけない習慣がTCH(上下歯列接触癖)です。

これは上下の歯を無意識に接触させる癖のことで、

歯や口腔内の健康にも悪影響を及ぼしていることが分かっています。

 

  歯が接触していると何がいけないの?

歯が接触していると、口を動かす筋肉が耐えす収縮している状態になります。

歯にももちろん負担がかかり、歯が折れたり詰め物が壊れやすくなったりしてしまいます。

TCHは誰もが持つ可能性がある、口の筋肉の緊張癖と言えます。

強く噛み締めた状態が良くないんだと思われるかもしれませんが、

一時的な噛み締めには、それほど害はありません。

軽い噛み締めでも長い時間歯が触れ合っている状態の方が良くないのです。

気が付かない間に癖付いて、長い時間続けてしまうので、

さまざまな弊害を引き起こす要因になってしまうのです。

例えば上下の歯が絶えず接触していると、

歯に横揺れを与えるために歯を消耗させ、歯に傷や溝ができます。

またそういった弱ったところから歯周病菌が入り込み、

歯周病を悪化させる原因にもなります。

 

  TCHを治すためには

完全に治すのは難しい習慣です。

ですが、気をつけてやめるようにしていく努力が必要です。

具体的な方法としては、携帯のロックを外すときには必ず、

自分の噛み合わせを意識してみるとか、何かをきっかけに意識する方法です。

TCHとうまく付き合っていけるように、ご自分なりの方法を考えてみましょう。

 

 

 

何が違うの?歯肉炎、歯周病、歯槽膿漏

f:id:happeeth:20160227185921j:plain

 

歯肉炎、歯周病歯槽膿漏。よく聞きますが、一体どんな違いがあるのでしょうか。

どちらも身近な病気ですが、あまりよくわからない方もいらっしゃるかもしれません。

今回は改めて歯肉炎、歯周病歯槽膿漏に焦点を当ててみました。

ではみていきましょう。

 

 

  歯肉炎とは

歯肉炎とは歯茎にのみ炎症が起きているものです。

歯周病の手前の症状と言えます。

健康な歯茎はピンク色でキュッと引き締まっています。

歯肉炎になると歯肉が赤く腫れ、ぷよぷよとはから浮いたような状態になります。

歯磨きをして、傷つけてしまうと、出血したりします。

歯肉炎の原因はプラーク歯垢)です。

プラーク歯垢)の中には虫歯菌や歯周病菌などの細菌がたくさんいて、

それらの細菌が有害物質を出して歯肉炎が起こします。

予防法は、毎日の歯磨きです。プラーク歯垢)をスッキリ落とすことが必要です。

 

  歯周病とは

歯周病とは歯肉炎が進行したものです。

プラーク歯垢)やそれが石灰化した歯石がたまると

その中の細菌も増えてきます。

その細菌の出す毒素によって歯を支えている骨が溶け始め、

歯がグラグラし始めます。

治さずに何年も放置してしまうと、

歯を支えている重要な骨が吸収されてしまい、

進行していくと歯を支えきれなくなり、最終的には抜かなくてはなりません。 

もちろん歯を抜いてしまうと、もう自分の歯は生えてきません。

 

  歯槽膿漏とは

歯槽膿漏とは、歯周病の中でも最も重い症状のことを指します。

歯茎を傷つけたりしていないのに歯茎から血や膿が出たり、

ひどい口臭が発生したり、歯がグラグラしてきます。

もし、そのまま症状が進行してしまうと、歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。

かつては歯周病のそのようなひどい状態を歯槽膿漏と呼んでいましたが、

現在は専門家の間では歯槽膿漏の状態も歯周病と呼ぶようになっているようです。

 

 

 

 

あなたの銀歯は危険⁈子供にも影響するかも!

f:id:happeeth:20160226081120j:plain

 

銀歯が人体にさまざまな影響を与えるというのをご存知ですか?

その人自身の問題だけではなくて、母親であればその子にまで影響を与えるそうです。

では一体どんな影響があるのでしょうか。

 

  銀歯による悪影響

歯が全く生えてこない「無歯症」の子供は銀歯による悪影響です。

何本かが生えてこない「部分無歯症」もそうです。

歯並びが悪いのもこの影響があるようです。

銀歯はどうしてこんな悪影響を引き起こすのでしょうか。

実は銀歯は色が銀なだけで、材質は銀100%なわけではありません。

母親の口の中にある詰め物が、身体に合っていない場合

「ガルバニック電池腐食作用」を起こしてしまいます。

「ガルバニック電池腐食作用」とは2つ以上の金属を詰めると、

唾液を介して電気が通り、金属イオンが溶け出してしまう現象です。

溶け出した金属は粘膜から取り込まれ、全身を巡ります。

母親がこのような状態にある場合、子供にその影響がいってしまいます。

というのは胎盤という組織は、子供に栄養を与えるため、

母親の身体からありとあらゆるものを集めてきます。

そのとき、金属イオンも集められてしまうのです。

残念ながらそれが子供へと流れていってしまいます。

逆に母親からすると流れ出したので、その分リスクが減ります。

出産によって母親のアトピーの症状が改善したという事例もあります。

金属アレルギーという言葉を聞いたことはおありですか?

それが口の中で起こってしまっている状態なんです。

しかも耳や指で怒るよりも悪いことに

大事な子供にまで影響を及ぼしてしまう・・・

こういったリスクを完全に避けるためには

保険診療出なくなってしまいますが、

セラミック製の歯を入れるのが良いでしょう。

またもっと高額になってしまいますが、金歯も良いです。

金は歯にとって非常に支障の良い物質です。

特に詰め物やかぶせ物には金をお勧めします。

歯の伸縮率と、金の伸縮率が同じなので、

歯と金歯に同じく力がかかったときに同じように伸びてくれます。

ですから歯と金の間に裂け目ができることがないんですね。

その結果とても長持ちします。

歯の治療時に保険が効くからと安易に勧められたものを詰めてしまわないで、

まずその物質が人体に及ぼす影響を聞いてみましょう。

そして少しでも危険を感じたら、

自費診療でもセラミックや金を選びましょう。