!!HAPPEETH!!

歯をキレイにしてハッピーになる人のブログ

史上最強⁈最も手軽なホワイトニング!

f:id:happeeth:20160225143842j:plain

 

人の欲には限りがないものですよね。

もっともーっと手軽にホームホワイトニング出来る商品を探してみました。

もちろん市販で買えるホームホワイトニングで、入手も簡単です。

ではみていきましょう。

 

  最も手軽なホワイトニング⁈

それは歯に塗って、しばらく放置し、歯磨きするだけというものです。

簡単でしょう?

今回は楽天デンタルケアランキング常に1位を獲得している、

ホワイトニング先進国アメリカでも大人気の商品をご紹介します。

f:id:happeeth:20160225142420j:plain 

歯 ホワイトニング ナチュラルホワイト ラピッドホワイト ブライトスティック 2本+ケント歯ブラシ1本 ←Amazonの商品詳細ページに飛びます。

  ケアの流れ

このマスカラのような形をしたホワイトニング、

使い方はマニキュアみたいです。

1液、2液が両端にあってそれをマニキュアみたいに塗って使うんです。

では具体的にご説明します。

1.歯の表面の水分をティッシュなどで拭き取ります。

2.1液を歯に塗る。

3.1液が乾く前に、2液を塗る。

4.乾かす。(5分ほどで乾きます)

5.歯磨きをして完了です。

時間にして、全工程15分ほどで終わりです。これを2週間、続けて行います。

1液で汚れをジェルに吸着して、2液でその汚れを浮かし、取れやすくします。

最後に歯磨きで取り去るという流れです。

染みることもありません。

あまりの手軽さと持ち運びの良さから、

昼食後オフィスで行う方もいらっしゃるようです。

また付属に簡易版のシェードガイドが付いているのですが、

それがホワイトニングをするというモチベーションを上げてくれます。

 

  注意点

こちらの商品は、強い色素沈着を起こしている方には向きません。

タバコのヤニ汚れなども難しいでしょう。

食べ物や飲み物で着色した軽度の色素沈着には有効です。

歯の内側にまで浸透している汚れを白くすることはできませんが、

表面の汚れならば、差し歯にも使えます。

乳歯には使えません。永久歯に生え変わっていれば、子供でも使えます。

 

 

  

手間なしホームホワイトニング!テープホワイトニングとは⁈

f:id:happeeth:20160225054350j:plain

 

ホームホワイトニング、もっと手軽にできたらいいなと思いませんか?

ずぼらを自称する方はきっとそう思っていらっしゃいますよね。

今回はホワイトニング先進国、アメリカでも大人気の

市販で買えるホームホワイトニングをご紹介します。

 

  ホワイトニングテープの使い方

アメリカではお手軽で効果が高いと大人気のホームホワイトニング。

それはホワイトニングテープです。

ホワイトニングテープもいろんな会社さんが出されていますが、

特に人気があるのがこの商品についてお話しします。

1.歯の水分をティッシュで拭き取ります。

  丁寧に拭き取ると、より効果的です。

  特に歯磨きは必要ありません。画期的です。

2.上の歯のシート(シートのことをストリップと呼びます)をはがし、

  ジェルのついている面を空気を抜きながら貼ります。

  ジェルに当たっていない部分はホワイトニングできないので

  丁寧に貼っていきましょう。

  もし歯並びの問題で浮いてしまう時は、

  シートを切ってフィットさせましょう。

3.下の歯のシートも同様に歯に貼ります。

4.30分ほど時間を置きます。

  この間は会話はできます。飲食はできると謳っていますが、

  控えた方が無難です。

  薬剤がステインと反応して泡立ってきますので。

5.30分経ったらシートをはがし、口をゆすぎます。

以上の行程を2週間続けます。

歯がしみるような感覚を覚える方もおられます。

あまりに酷いようなら歯科医院を受診しましょう。

 

本当に手間がかからないですよね。

ホワイトニングのために歯も磨かなくていいし、(通常の歯磨きは必要です)

何かを塗ったり、マウスピースを管理する必要もありません。

時間も1回経った30分です。

一度使うと手放せなくなる人が多いようです。

ただ、このホワイトニングは1年に2回まで。

それ以上すると歯がもろくなってしまいます。

  

 

 

オススメのマウスウォッシュ 〜希釈タイプ〜

f:id:happeeth:20160224210107j:plain

 

歯磨きする時間がないときに手軽に使えるマウスウォッシュ。

歯磨きできない状況ということで、職場で使うシーンを想定して、

デスクからそっとポケットに忍ばせ洗面所で使えるものを調べてみました。

今回は希釈タイプのマウスウォッシュをご紹介します。

 

  歯にいい飲み物

歯と歯の間や歯と歯肉の境目は、磨きにくい部分です。

その部分にプラーク歯垢)が溜まり、虫歯や歯周病などの原因になってしまいます。

本当はプラーク歯垢)を全て剥がしてしまうのがベストです。

それができなかったっ場合でも、上からマウスウォッシュをしておくことで、

細菌の繁殖を抑える効果は期待できます。

保険として、これまでマウスウォッシュを使ったことのない方も

この機会に使ってみるのはいかがでしょうか。

 

  オススメのマウスウォッシュ 〜希釈タイプ〜

 

コンクールF ←Amazonの商品詳細ページに飛びます。

 

細菌の繁殖を防ぎ、虫歯の発生および進行の予防、歯肉炎や歯槽膿漏の予防 、

口臭も予防してくれます。

配合されているグルコン酸クロルヘキシジンは殺菌力が高く、

約12時間ほど効果が持続するといわれています。

またグリチルリチン酸モノアンモニウムには炎症を抑えるはたらきがあります。

緑茶抽出液とl-メントールが配合されているため、

後味は強めのクール感で、緑茶の風味で、かなりのスッキリ感です。

水約25~50ml(コップ約1/8~1/4くらい)に

コンクールFを5~10滴くらい落とし、よくかき混ぜて1日数回すすぎます。

360回~700回ほど使うことができ、一般的なマウスウォッシュより割安と言えます。

 

 

バトラー クリーン マウスウォッシュ 80ml 医薬部外品

↑ Amazonの商品詳細ページに飛びます。

 

保湿成分「Tornare®」、増粘剤としてキサンタンガムを配合しているため、

保湿力が高く、しっとりとうるおいを与ええます。

口が乾燥して困っているドライマウスの方にお勧めできます。

4倍に薄めて使うのですが、専用のカップが付いており、測る手間もありません。

1本で約50回使用でき、経済的です。

ほのかなミントの香りがするノンアルコールタイプ。

低刺激でありながら、すっきりとした使用感で女性に人気のマウスウォッシュです。

 

 

 

 

歯にいい食べ物や飲み物

       f:id:happeeth:20160224122738j:plain

 

私たちの身体を作っているのは食べ物です。

歯を大事にしていると、歯にいい食べ物ってあるのかなと知りたくなりますよね。

エナメル質はカルシウムだからカルシウムとっておけばいいなんて、

そんな単純なものでもありません。

では今回は歯にいい食べ物をみていきましょう。

 

  歯にいい食べ物

歯にいい食べ物はいろいろあります。

歯を強くしてくれる食べ物は、もちろんカルシウム。

そして意外にもビタミンA、ビタミンC、ビタミンDです。

魚介類や海藻類、乳製品はカルシウムを多く含み、キクラゲなどの

ビタミンDを多く含む食品は、カルシウムの吸収を助けてくれます。

イワシはカルシウムもビタミンDも多く、オススメの食べ物です。

海藻類はpH値が高いアルカリ性の食品で、歯にはとてもいいです。

口腔内をアルカリ性に保つことで、虫歯菌の出す酸性に抗う効果があります。

にんじんやパセリに含まれるビタミンAは、歯のエナメル質を強化します。

海藻類にはカルシウムもビタミンAも多く含まれ、理想的です。

ピーマンやブロッコリーに含まれるビタミンCは、歯の象牙質の形成を支えます。 

 

  歯を掃除してくれる食べ物

直接清掃性食品

繊維質の多い食べ物は歯の表面を掃除してくれます。

にんじん、ごぼう、セロリ、レタスなどです。

また唾液の分泌を促したり、アゴの発達にもつながる食べ物です。

 

関接清掃性食品

例えば梅干しや酢の物など、唾液がたくさん出る食べ物のことです。

唾液をたくさん出すことで、唾液の歯を守る力を最大限にし、

虫歯になりにくい口内環境にします。

 

  歯にいい飲み物

牛乳はカルシウムを多く含み、非常に歯にいい飲み物です。

pH値も極めてアルカリ性に近く、口腔内をいい環境にします。

噛むようにして、口腔内に行き渡らせると効果が高いでしょう。

日本茶にはフッ素が含まれています。

また、ポリフェノールの一種であるカテキンやタンニンの作用で、

口腔内を殺菌し虫歯になりにくい効果があります。

烏龍茶も烏龍茶特有のポリフェノール歯垢の発生を抑えてくれます。

 

 

 

 

親知らずを抜いた。ドライソケットって何?

f:id:happeeth:20160224114024j:plain

 

親知らず抜歯後の経過で誤ってしまうと、

新たなトラブルを引き起こしてしまいます。

トラブルが起きると、ズキズキとした激しい痛みが起き、

どんどん腫れ上がってしまいます。

この状態をドライソケットと言います。

ではドライソケットにならないために経過処置をどうすれば良いのか。

みていきましょう。

 

  抜歯した後、どうやって治っていくの?

親知らずを抜いいた後は、穴が空いていますよね。

その穴は歯槽骨(しそうこつ)という骨にまで達しています。

神経にも達しています。

要するに一時的に骨と神経がむき出しになってしまっているんです。

これって異常事態なんですね。痛いわけです。

身体がその異常事態を解決しようとして、血を出します。

粘膜組織を作るのには時間がかかるので、

取り急ぎ地で塞いでしまえということです。

ここで血に驚いて取り除いてしまうと、いつまでも異常事態が続きます。

はじめは液体の血もしばらくすると粘度が高くなり、血餅になります。

これが即席の歯茎の役目を果たし、骨と神経を覆います。

この血餅があることで、痛みがなくなり、

炎症もおこさなくなり、結果腫れも起きないのです。

 

  ドライソケット

抜歯後、血を洗い流してしまって、血餅を作れないと

骨と神経がむき出しの穴がそのままになってしまいます。

この状態をドライソケットと言います。

細菌も入り込みやすく、ひどい腫れを引き起こす場合もあります。

くれぐれも抜歯後はうがいをしすぎないようにしましょう。

また、唾を吐いたり、鼻をすすったりするのも危険です。

一緒に血餅が取れてしまう場合があります。

タバコも酸素供給を阻害して、傷の治りを遅くするので血餅ができにくく、

また取れやすくもなってしまいます。

 

  ドライソケットになってしまったら

もしドライソケットになってしまったら、解決方法が2つあります。

抜歯した部分を再び傷つけ、出血させ、血餅を作るという方法があります。

細菌が混入すると危険ですので、必ず歯科医師に施術してもらいましょう。

ただ、ドライソケットの状態では麻酔の効きが悪く、

痛みを伴う場合が多いです。

もうひとつは薬剤をペースト状にし、

ガーゼに染み込ませたものを注入することです。

数日に一度交換し、2〜3週間ほど繰り返します。

ドライソケットにならないことがベストですので、

抜歯後の過ごし方に気をつけましょう。

 

 

 

 

痛くない抜歯法がある⁈

f:id:happeeth:20160224102823j:plain

 

世の中こんなにいろんなことが進歩しているんだから、

抜歯も痛くなく出来ないだろうか?

抜歯後も腫れ上がらないようにできないものなのか?

あなたは疑問に感じませんか?

そこだけ原始的に引っこ抜いて、そのまま腫れるなんて、

え?今21世紀ですよ?と。

今回は痛みの少ない抜歯方法と腫れや痛みへの対処法を調べてみました

 

痛みの少ない抜歯方法

歯の形は奥に行けば行くほど先細りになっています。

ですから昔ながらの方法、単に引っ張るだけでも抜けます。

歯をしっかりとつかむペンチのような器具と力は相当必要になります。

麻酔は使用されますが、基本的に患者が苦痛を訴えても我慢するだけになります。

原始的ですね。

では現代の進化した抜歯方法、施術の流れをご紹介します。

1.口腔内をクリーニングし、清潔にする。

  これはお口のトラブルを回避するだけでなく、痛みの軽減にもつながります。

2.検査をし、親知らずの状況を把握する。

  レントゲン写真を撮ったり、CT検査をしたりし、

  親知らずの生えている方向や骨との関係を見ます。

  ここでしっかりと状況を把握しておくことで、

  最適な抜歯の方法を検討でき、痛みの軽減につながります。

3.麻酔をする。

  数回に分けて、麻酔を注射します。痛みを感じにくくする効果があります。

4.抜歯

  手動の場合と機械を使う場合とありますが、双方とも

  テコの原理を使って徐々に抜歯します。

  道具の先端が歯とアゴの骨の間に差し込みやすい形になっており、

  そこを差し込んで歯を骨から浮き上がらせます。

  以前のように骨を砕いて抜歯する方法ではないため、

  神経や血管を傷つけずに安全に抜歯することができます。

5.消毒

  事後処置をします。

  抜歯した後から細菌が入り込むのを最小限に抑えます。 

 

  抜歯後の腫れや痛みを抑える

どんなに技術が進歩しても、抜歯後の歯茎は怪我をした状態と同じです。

消毒をしても、細菌が入り込むのを完全に防ぐことはできません。

腫れて熱を持ってきたら、濡れタオルなどで冷やしましょう。

ですが、冷やしすぎると血液循環が悪くなり、治るのが遅くなってしまいます。

適度に行いましょう。

また口腔内が気持ち悪くてうがいをしたくなったりしますが、

すると消毒も流れ出てしまいます。

ご自身で修復しようとして分泌した体液も一緒に流れ出てしまい、

結果として治りが遅くなります。

あまりにも気持ち悪いようでしたら、

ティッシュなどに吸わせて排出するようにしましょう。

また痛みが出そうな違和感を感じたら早めに痛み止めを服用しましょう。

痛みがない場合は服用する必要はありません。

 

 

 

 

親知らずって抜かなきゃいけないの?

 f:id:happeeth:20160224020841j:plain

 

奥歯のさらに奥がムズムズしだしたら、

あなたにも親知らずの抜歯の時期が訪れたのかもしれません。

一生沈黙したままの親知らずを持つ人もいます。

でもそうでなかった場合、いったいどういう処置がなされるのでしょうか。

 

親知らずの生え方

親知らずは4本あります。

ですが、生える人もいれば、生えない人もいるし、

1本だけ生える人や、3本生える人などさまざまです。

現代人はアゴが小さくなってきているので、

4本全て生える人は決して多くありません。

食べ物も柔らかくなって、噛む必要があまりないので

親知らずは必要のない歯として、身体に認識されてきているのでしょう。

親知らずが生えない人でも親知らず自体がないわけではありません。

アゴの骨の中にある状態や、

歯茎の中に埋まったままになってしまう埋伏歯の状態になっています。

埋伏歯は完全に歯茎の中に入ってしまっている歯だけではなく、

歯茎から頭だけ少し出している歯も伏まれます。

また横向きや斜めに生えてしまう方も多く見受けられます。

この原因もやはりアゴが小さくなっていていることが関係しています。

親知らずは臼歯といって歯の中では大きな歯です。

小さなアゴにはもう生えるスペースがない中、

何とか生えようとし、結果として横向きや斜めになってしまうのです。

もちろん埋伏歯の場合も、横向きや斜めに生えている場合も

噛み合わせに問題が生じます。

歯磨きもしづらく、お口のトラブルを引き起こしやすくなります。

そのため抜歯が必要になる、というわけなのです。

 

  抜歯が必要ない場合

まっすぐに生えてきていて、歯磨きにも特に問題がない場合や、

アゴの骨と同一化していて今後も生えてくる可能性が少ない場合、

その他歯科医師が特に問題を認めなかった場合などが挙げられます。

いずれにせよ、自己判断できることではありませんので、

成人したら一度は必ず、親知らずに関して歯科医師の診断を仰ぎましょう。